●2/14(金) 第二回学校保健委員会

「緑区防災アドバイザー会」の方々をお招きし、大牧小学校が避難所となった場合を想定した研修を行いました。今回は、「避難所運営ゲーム」を通して、避難者の誘導方法や、避難所を円滑に運営するために必要なことを学びました。 »続きを読む

  • 2025年02月14日 15:30

●2/14(金) 3年 煙体験

避難訓練後、緑消防署の方の御指導で、3年生は煙体験を実施しました。火事による煙の危険さを知る良い機会になりました。 »続きを読む

  • 2025年02月14日 11:00

●2/14(金) 避難訓練 

地震発生後、給食室から火災が発生したことを想定した避難訓練を行いました。 休み時間や教室以外で揺れや火災が発生した場合にどのような方法で避難すればよいかを確認しました。 避難訓練後、緑消防署の方の御指導で、3年生は煙体験、4年生は消火訓練を実施しました。 どのクラスもしゃべらず速やかに避難することができました。 »続きを読む

  • 2025年02月14日 10:30

●2/14(金)  4年 消火訓練

地震および火災を想定した避難訓練後に、緑消防署の消防士の方の御指導で、消火訓練を行いました。 代表児童が水を入れた消火器の体験を行い、どのように火種を消すかを学びました。「自分の命を第一に守ること」の大切さと初期消火を行うことの重要性を知ることができました。 »続きを読む

  • 2025年02月14日 10:00

●2/12(水) 5年 未来くる先生

さいたま市「未来くる先生」事業で4名の音楽家の先生方をお招きし、講演をしていただきました。児童は演奏を聴いたり、楽器の体験をしたりする活動を通して、夢をもつことや夢に向かってがんばることの大切さについて考えることができました。授業終了後は先生方と一緒に給食も食べながら、様々なお話を聞くことができました。 »続きを読む

  • 2025年02月12日 17:00

●2/12(水) 3年 クラブ見学

クラブ見学では、色々なクラブの活動の様子を見学したり、体験したりしました。来年度のクラブ活動への関心が高まりました。 »続きを読む

  • 2025年02月12日 15:00

●2/12(火)  4年 国語「『便利』をさがそう」

国語で様々な人にとっての便利について調べ、パソコンのスライドにまとめて発表をしました。足が不自由な人が運転できる自動車や駅のホームにある点字ブロックなど興味をもったものについて調べると共に、どのようにしたら友達にわかりやすく説明することができるか考えることができました。 »続きを読む

  • 2025年02月12日 11:00

●2/7(金) 2年 国語「音読発表会」

国語の授業で、「かさこじぞう」の音読発表会を行いました。子どもたちはグループ毎に自分たちに合った練習方法や場所を選び、タブレットを使って練習の様子を撮影しました。撮影した映像を確認することで、様々な音読の工夫を考えることができ、表現力を高めることができました。 »続きを読む

  • 2025年02月07日 11:00

●2/6(木) 5年 社会「災害とともに生きる」

社会科の学習で日本の自然災害について学びました。単元の最後には、一人ひとりが自分の調べたい自然災害を選択し、Canvaでポスターにまとめました。一人で黙々と作成したり、友達と協力して作成したりと、それぞれが自分に合った方法で仕上げることができました。 »続きを読む

  • 2025年02月06日 17:00

●2/5(水) 1年 国語「はじめてしった学校のこと」

自分たちで質問を考え、インタビューをしに行きました。大牧小学校での生活にも慣れてきた1年生ですが、知らないことがまだまだたくさんあることを知りました。 »続きを読む

  • 2025年02月05日 12:00