6月29日「子ども自転車のり大会」 |
|
|
|
 |
 |
大牧小代表の児童が自転車についての大会に参加し、自転車の安全走行などの技能テスト、交通ルールなどの筆記テストに臨みました。
この日に向け、放課後に一生懸命練習をしてきました。 |
|
|
|
6月28日「4年 クリーンセンター見学」 |
|
|
|
 |
|
クリーンセンターに行き、そこで働く方たちのお仕事の様子や、 運ばれてきたゴミの行方について学んできました。
|
|
|
|
6月26日「6年 社会科見学」 |
|
|
|
|
 |
国会議事堂と、江戸東京博物館に行ってきました。
国会では、参議院の体験をしました。江戸東京博物館では、江戸から今日までの暮らしと文化を学んできました。 |
|
|
|
6月19日「4年~6年 交通安全教室」 |
|
|
|
 |
|
警察の方にお越しいただき、主に自転車の乗り方、ルールやマナーについて 教えていただきました。
高学年にとっては復習となりました。今後も忘れずに、安全に自転車を乗りましょう。 |
|
|
|
|
6月18日「4年 ゴミスクール」 |
|
|
 |
 |
|
学校にゴミ収集車と作業員の方にお越しいただき、 ゴミ収集車のしくみを見せていただきました。
また、ゴミの種類や分別の仕方について教えていただきました。 |
|
|
|
|
6月14日「ランチルーム給食」 |
|
|
|
|
|
各クラス1回のランチルーム給食が始まっています。1日に2クラスずつ、和室と洋室のどちらかで給食を食べます。
今日は、3年3組が洋室の割り当ての日でした。普段とは違う場所で、いつも以上にマナーに気をつけ楽しく食べることができました。 |
|
|
|
6月13日「4年 ふれあい体験」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
総合的な学習の時間の授業で、高齢者疑似体験などの活動をしました。
優しい町づくりについて学習します。今回は、たくさんの講師の方をお招きして、話を聞くだけではなく、実際に体験したことで、
様々な障害について実感を伴った理解をすることができました。 |
|
|
|
6月13日「プール開き」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
天気にも恵まれ、今日からプール開きが始まりました。学習の約束事の確認や、泳法紹介をしました。
どの学年のお友達も、自分の目標を決めて、それが達成できるようにがんばりましょう。
また、友達の泳ぎ方などを参考にしたり、アドバイスをしたりして、みんなで上手になれるとよいですね。
3年生の慣れの運動では、多くの子が両手両足を広げて浮くことができました。上手に浮くことができる人は、その後の上達も早いです。
体の力を抜いて、気持ちよく浮くことができるようになるとよいですね。
|
|
|
|
6月12日「栽培委員会 植栽活動」 |
|
|
|
|
|
25分休みに栽培委員会が正門前のプランターに花を植えてくれました。
花のおかげで、登下校の時など、気持ちが明るくなりそうです。ありがとうございました。 |
|
|
|
6月12日「緑区ブロックバスケットボール大会」 |
|
|
|
|
|
|
初戦の三室小戦は25対6で快勝しましたが、決勝の美園小戦は、14対22で惜敗してしまいました。
結果は2位でしたが、、帰校後は晴れ晴れとしたよい顔をしていて、自分たちの力を出し切れたことが窺えました。
応援ありがとうございました。 |
|
|
|
6月11日「緑区ブロックバスケットボール大会壮行会」 |
|
|
|
明日、緑区ブロックのバスケットボール大会に出場する6年1組の壮行会が行われました。
キャプテンの挨拶では、大牧小の代表としての姿勢や応援してくれる人たちへの感謝の気持ちを話しており、頼もしく感じました。
本番では、自分たちの力を発揮できるよう祈っています。がんばってください! |
|
|
|
6月6日「留学生との交流」 |
|
|
|
|
|
4年生が留学生との交流をしました。留学生は日本語を流ちょうに話し、子どもたちは興味のあることを質問して、楽しい時間を過ごすことができました。 |
|
|
|
6月4日「浦和レッズ ハートフルクリニック」 |
|
|
|
|
|
子どもたちから、「一生懸命やることや思いやりの大切さを知った。」「サッカー以外のところでも今日の学びを生かしたい」等の声が聞かれました。
一つでも多くの事を吸収しようと、意欲をもって活動することができました。 |
|
|
|
6月4日「児童集会(保健委員会)」 |
|
|
|
|
|
保健委員会が、歯磨きについて、綿密なシナリオを作成し、低学年から高学年まで分かりやすく楽しい劇にして発表しました。 |
|
|
|
6月3日(月)~7日(金)「あいさつ運動」 |
|
|
|
|
|
今月は計画委員、各委員会の委員長、4年生が正門前であいさつ運動をしてくれています。
明るく元気なあいさつをしてくれるので、気持ちよく一日をスタートできます。 |
|
|
|
5月28日「お話朝会」 |
|
|
|
|
|
6月はいじめ撲滅強化月間です。校長先生からは、絵本の読み聞かせと子どもたちへのメッセージがありました。
今月の生活目標は、室内での過ごし方を考えようです。
とくに、廊下の右側歩行を徹底し、怪我なく落ち着いた生活ができるよう指導してまいります。 |
|
|
|
5月24日「引き渡し訓練」 |
|
|
|
|
|
引き渡し訓練の御協力ありがとうございました。子どもたちにも実際の大地震を想定した訓練ができました。 |
|
|
|
5月21日「校内バスケットボール大会」 |
|
|
|
|
|
第1試合 2組 16-12 3組 1組のみなさん、優勝おめでとうございます。緑区ブロック大会もがんばってください。
第2試合 3組 14-23 1組 今日の大会は、勝ち負けに関係なく、フェアプレーや相手をたたえる姿が見られました。 第3試合 1組 40-10 2組 |
|
|
|
5月21日(火)「音楽朝会」 |
|
|
|
|
|
低学年・高学年とも、すてきな歌声が聞こえてきました。
みんなで歌うと、とても気持ちが良いですね。 |
|
|
|
5月13日(月)~16日(金)「あいさつ運動」 |
|
|
 |
|
|
先月は児童会と6年生、今月は児童会と5年生があいさつ運動をしました。5年生も気持ちのよいさわやかなあいさつをしてくれました。 |
|
|
|
5月10日(金)「離任式」 |
|
|
|
|
|
お世話になった先生方にお手紙、花束、校歌合唱をプレゼントして、感謝の気持ちを伝えました。 |
|
|
|
5月8日(水)「グリンピースの皮むき(2年生)」 |
 |
|
|
栄養教諭の先生に教えていただき、楽しみながらグリンピースを取り出すことができました。
取り出したグリンピースは、その日の給食で使われ、全児童、先生でおいしくいただきました。 |
|
|
|
5月7日「お話朝会」 |
|
|
|
 |
|
大型連休が終わり、学校生活の再スタートです。すてきな学校をめざして、大牧小のみんなでがんばっていきましょう。
5月の生活目標は、「生活時間を守ろう」です。時計を見て行動し、授業の開始や下校時刻を守れるようにしましょう。
今月の帰宅時刻は18時です。日が延びてきましたが、暗くなる前におうちに帰るようにしましょう。 |
|
|
|
4月24日(水)「音楽集会」 |
|
|
|
|
|
全校で「校歌」、4~6年生で「春の風」、1~3年生で「だれにだって おたんじょうび」を歌いました。
「だれにだって おたんじょうび」では、4~6年生や先生も巻き込み、みんなで楽しく歌うことができました。 |
|
|
|
4月23日(火)「児童集会」 |
|
|
|
|
|
各クラスの計画委員と委員長がそれぞれのめあてを発表しました。 どのクラス・委員会も自分の役割を考えたよい発表をしていました。 |
4月22日(月)「全校徒歩遠足」 |
|
|
|
|
|
きょうだい班ごとに2つに分かれ、大崎公園と見沼氷川公園に行きました。 天候にも恵まれ、班の友だちと思い切り外遊びができました。 |
|
|
|
4月16日(火)「牛乳パックの開き方・掃除の仕方」 |
|
|
|
6年生が1年生の教室に行き、牛乳パックの開き方と教室掃除の仕方を教えに行きました。
6年生は最高学年としての自覚や責任ある行動が見られるようになってきました。
1年生もお兄さん、お姉さんに教わった方法で一生懸命に掃除をがんばっています。 |
|
|
|
4月12日(金)「1年生を迎える会」 |
|
|
|
|
|
全校児童で行ったじゃんけん大会も盛り上がりました。 |
|
4月8日(月)「入学式」 |
|
|
|
 |
|
ご入学おめでとうございます。新入生のみなさんは元気いっぱいといった様子で、今後の学校生活が楽しみになりました。
2年生は呼びかけと演奏で、6年生は校歌の合唱で、1年生を歓迎しました。 |
|
|
|